―― 5月12日(木曜日) ――
[掲載内容]
- 本日の状況 日付・天気・気温 など
- 小屋
- 周辺 開花状況 自然の移り変わりなど
- 登山道 通行可、不可・崩壊箇所・通行止め箇所 など
- 装備 装備上必携のもの、防寒対策や、持っているとよいものなど
- 注意 登山する上での注意点、日没、道迷い注意、その他 全般的な注意点
- その他 営業上のお知らせ、PR、予約混雑状況、送迎の運行状況 など
―― 冠雪して美しい 八ヶ岳 ――
2020年11月3日 14:00頃 麓の標高 1100m 付近にて撮影
<降雪情報>
5月10日(火) 八ケ岳の標高 2,300m 以上に降雪があり、稜線はとてもきれいになりました。
稜線で5cmくらいでしたが、1日後の翌 5月11日(水) には新雪分の雪はほとんど融けました。
<Instagram 情報>
最新の登山道状況、開花情報を 複数の画像をもってタイムリーに投稿しております。
登山計画の参考にされたり、八ケ岳の稜線の様子をご覧になってリフレッシュされるなど、 QR コード
ご活用ください。よろしければ、フォロワーになっていただけると iodakehuts の名前になています
たいへんうれしいです。 硫黄岳山荘 Instagram Web サイト URL
https://www.instagram.com/iodakehuts/?utm_source=qr
<営業開始のお知らせ>
硫黄岳山荘、根石岳山荘は4月29日(金) より営業を開始開始しております!
ことしも、コロナ感染対策を施し 皆さまが安心してご利用になれるように運営いたします。
衛生的に、快適に、お過ごしいただけますように心がけます!
皆様のお越しをお待ちしております。
・硫黄岳山荘 4月29日(金) ~ 11月5日(土)の宿泊まで
・根石岳山荘 4月29日(金) ~ 11月5日(土)の宿泊まで、5月のみ平日お休みで週末営業(G.W.除く)
(根石岳山荘 5月の金曜日は素泊まり対応のみ、土曜日は食事つき対応可:6月1日(水) ~ 通常営業)
・夏沢鉱泉は、通年営業中です。
<ポイント情報>
【A】 桜平登山口情報
[1] 進入について
桜平駐車場(上)まで入れるようになりました。
これにより桜平駐車場は(中)(下)と合わせて、約150台が駐車可能になりました。
[2] 路面状態について
雪や氷はなく、路面整備が終わったので、ノーマルタイヤの2WD車も進入できるようになりました。
[3] 注意点
・分岐(唐沢鉱泉と夏沢鉱泉との分岐)から先は未舗装ですので、運転は慎重にお願いします。
・植生保護のため、路肩に杭とグリーンロープを張っています。(特に駐車場(中)より上)
路肩に駐車することは避け、必ず 駐車スペースに停めてください。
・コロナ感染防止対策のため、桜平駐車場(中)のトイレは今年も休止中です。
ゲートから30分先の夏沢鉱泉のトイレをご利用ください。ご不便をおかけいたします
・車道が狭隘のため、分岐からマイクロバスなどの大きな車両の進入はできません。
【B】 登山道情報(現在から 5月末 までの期間)
1. 夏沢鉱泉までは、雪や氷などすべて融けてなくなりました。
2. 夏沢鉱泉から上方の登山道
――<標高2,000m~2,500m:森の中>――
・オーレン小屋までの中間地点より、チェーンスパイクかアイゼン装着が必要です。
・トレースを踏み外すと、股までもぐってしまいます。ストックがあると便利です。
・残雪あるところでは 20 ~ 70 cm、だいぶ融けていていますが まだたくさんあります。
――<標高 2,500 m以上の稜線:硫黄岳や天狗岳方面の登山道>――
・チェーンスパイクや軽アイゼンをお持ちください。
・残雪 5~50 cm、岩の露出が多くなり、硫黄岳では森林限界を越えれば新雪が融けた後はアイゼンなど不要な状況です。
風で雪が飛ばされているところに、日差しと最近の雨で、かなり雪が融けました。
・例年ですと、12本歯のアイゼンとピッケルを装備していただきます。
今年は雪が多かったのですが雪融けが早く、慣れている人はチェーンスパイクとストックでも行動可能になりました。
(注)ただし、今年も横岳、赤岳方面に縦走される方は 12本歯アイゼンとピッケルは必携です!
・ただし、基本的に冬山の服装と装備が必要です。
天候が下り坂の場合には、念のためバラクラバ(目出帽)やゴーグルが必要になります。
――<<ルートアドバス>>――
・硫黄岳へのルートとしては、夏沢峠から登り 夏沢峠におりてくるコースにしてください。
赤岩の頭を経由しないことをおすすめいたします。通れなくはないですが、いまだに残雪多く、足が深くもぐります。
・天狗岳へのルートは、オーレン小屋から箕冠山(みかぶり)に直接行くとルート明瞭で、時間も短縮できます。
・本沢温泉~東天狗への白砂新道は残雪多く不明瞭なため、進入しないでください。
◆◆◆ 4月23・24日(土・日) に 硫黄岳山荘 小屋開け準備で 雪かきの時などの撮影の画像と
4月30日(土) に 根石岳山荘周辺 を撮影の画像をご覧いただけます。◆◆◆
【C】 本日 7:00 の気象情報
◆ 硫黄岳山荘(標高2,650m)
今日(5月12日)AM 7:00 天気は晴れ、気温 10℃、風は微風。
久しぶりに暖かい朝です。視界良好です。
◆ 夏沢鉱泉(標高2,060m)
今日(5月12日)AM 7:00 天気は快晴、気温 3℃。風はありません。
さわやかな朝です。良い天気ですが、夕方から下り坂のようです。
【D】 登山口情報(マイカーでお越しの方へ)
(ご参考) ◆「桜平登山口周辺駐車場 位置図」
・桜平駐車場(中)の公衆トイレは、今年も閉鎖予定です。
コロナ感染防止対策のため。ご不便、ご迷惑をおかけいたします。
【E】 硫黄岳山荘グループ営業のご案内
「夏沢鉱泉」は通年営業中 宿泊の方でご希望の方には「茅野駅から桜平登山口まで」の無料送迎をしています。
★ 残り期間わずか・・・「とっておき」限定サービス!!
この春の期間(5月末の宿泊まで)の硫黄岳山荘(泊)根石岳山荘(泊)の方向け「とっておき」限定サービス!!
「夏沢鉱泉の対応と同じく「JR茅野駅~桜平ゲート」間の無料送迎を行います!」
定員があります。先着順になります。この HP をご覧になった方のみ有効です。ほかに告知はいたしません。
【F】サービス情報「宿泊者」限定のお知らせ
(1)温泉
夏沢鉱泉では年間を通じて、温泉に入浴可能です。美肌成分のメタケイ酸が多い冷泉を、加温しています。
(※)ただし、2020年より日帰りのご入浴はご遠慮いただいております。感染対策のため。申し訳ございません。
同グループの硫黄岳山荘と根石岳山荘にお泊まりの方は、下山時にご入浴可能です(¥700.- 税込、記念名入りタオル+湯上り時のほうじ茶付)
(2)山荘でのサービス
・リネン品はお客様ごとにすべて交換しております(シーツ、枕カバー、ホーフ:掛布団カバー)。寝袋のご持参不要。
稜線の硫黄岳山荘と根石岳山荘は、5月まで不織布の「インナーシュラフ」を個別にセットさせていただいております。
冷えてきましたので敷毛布と掛毛布の間にセットいたしております。今までのグリーンシーズンのリネン品対応とは異なります。
・飲料水、お湯、全て無料です。必要以上お持ちいただかなくてよろしいです。すべて湧き水使用(雨水の使用無し)。
・Free Wi-Fi、カード決済できます。スイカやイコカの交通系カードも可。
・洗面コーナーでは手をあらえます。歯磨きもOK。
・生ビール(冬期は夏沢のみ)、地酒、地ワイン、販売しております。
【G】周辺の山情報
◆周辺山小屋の休業状況:休業中
(南八ケ岳)赤岳頂上山荘、行者小屋、キレット小屋、権現小屋
(北八ヶ岳)山彦荘、ヒュッテ夏沢