―― 3月21日(日曜日) 更新 ――
[掲載内容]
- 本日の状況 日付・天気・気温 など
- 小屋
- 周辺 開花状況 自然の移り変わりなど
- 登山道 通行可、不可・崩壊箇所・通行止め箇所 など
- 装備 装備上必携のもの、防寒対策や、持っているとよいものなど
- 注意 登山する上での注意点、日没、道迷い注意、その他 全般的な注意点
- その他 営業上のお知らせ、PR、予約混雑状況、送迎の運行状況 など
―― 冠雪して美しい 八ヶ岳 ――
2020年11月3日 14:00頃 麓の標高 1100m 付近にて撮影
【硫黄岳山荘 オリジナルTシャツ の販売しています】
登山を慎重にお考えの方へ。通販で記念品が購入できます。
通販を(株)フィールド&マウンテンのヤマトリップショップのご協力でしています。
【営業中のお知らせ】
硫黄岳山荘グループは、新型コロナウイルス感染拡大への防止対策として、お客様の受入数を大幅に抑えさせていただいております。
ご希望の日時にご利用になれないなどご不便をおかけしており、大変申し訳ないと思っております。
この状況下でご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
先週には桜の開花が平年より早いというニュースがありました。
今日(3月21日)の八ケ岳の陽気もだいぶ暖かく、稜線でも雪ではなく、珍しく降雨になっています。
雪解けがすすむ感じではありますが、まだ山の中にはたくさんの積雪があります。
まだまだ雪山は楽しめそうです。森の中の登山道には1m の積雪があります。
陽気の緩んだあとの冷え込みで、登山口までの車道は凍結し、滑りやすくなりますのでご注意ください。
登山道の雪も硬く固まってきています。その上の新雪は雪崩などに注意しましょう。
夏沢鉱泉をベースにした硫黄岳、天狗岳への登山ルートには雪崩の心配はまずありません。
これからは、基本的にいつものように冷え込みの厳しい日が続くと思われます。(朝 10℃ ~ 20℃)
稜線でも同様の降雪になったと思われます。積雪量は全体で平年並みになってきています。
たくさん降ったので本格的な雪山が楽しめます。
1、登山にはきちんとした冬山の装備が必要です。
・上下の冬山用アウター ・12本歯アイゼン ・ゴーグル ・バラクラバ(目出帽)
・ピッケル(標高2,500mくらいの樹林帯まではストック、高山帯に入る前にピッケルに持ち直すスタイルがおすすめです)
・冬用のグローブ(ダブルのものが好ましい。1泊2日の場合は、念のため「予備の替え」替えも必要です。)
・降雪することも増えているので「ワカン」や「スノーシュー」をお持ちください。
・夏沢鉱泉で「スノーシュー」のレンタルございます。ストック付 ¥1,000.- 税込み、2日間有効。
2、現在、桜平駐車場(上)はご利用になれません。積雪が多く閉鎖しています。
最初のご計画から桜平駐車場(中)に駐車する予定でお越しください。
ここから上に進入できるように見えますが夏沢鉱泉の業務車が通行できるように除雪してあるためです。
★ 現在、桜平駐車場(中)までは、冬用タイヤ4WD車であってもチェーンがないと進入できません。スタッグします。
チェーンをお持ちでない方は桜平駐車場(下)に車を駐車して、ここから歩いてもらうようにお願いします。
また、念のためチェーンとスコップ(脱出用)のご持参をおすすめいたします。
上がれない車が出ています。路面が凍結しています。
・冬用タイヤ4WDであっても車高が低かったり、排気量の少ない車両は、桜平駐車場(下)に駐車してください。
・冬用タイヤであっても2WD車は、凍結した路面で危険です。危険ですので分岐までも進入をご遠慮ください。
茅野駅周辺の駐車場に駐車していただいた方が無難です。
★ 夏沢鉱泉、根石岳山荘にご予約されマイカーでお越しになられる方は送迎の対応をさせていただきます。
メールか、お電話でお問い合わせください。
3、夏沢鉱泉 標高 2060m 3月21日 午前 6:20 今朝の天候は曇り。気温は +5℃。風は西の風 10m。
かなり風が吹いています。夜中に降雨があり少し雪が融けました。
根石岳山荘 標高 2550m 3月21日 午前 7:00 今朝の天気は高曇り。気温は +5℃。風は西の風 10m。
細かい雨が降っています。雪がかなり融けています。
4、登山道の状況 と 周辺の積雪量
主要ルートにはトレースはしっかりついています。
ルートにより 十分ではないところもありますが、道が開けていて目印のテープなどしていますので
道がわかりずらいことはないと思われます。
・分岐(唐沢鉱泉と夏沢鉱泉との分岐)20 cm
・桜平駐車場(中)30 ~40 cm (途中まで降雪多く凍結箇所あるため特に注意)
・夏沢鉱泉 60~80 cm ・夏沢峠 80 cm ~ 吹き溜まり 100 cm 以上
・夏沢峠の上 硫黄岳への吹き溜まり 150 cm 以上
・硫黄岳、天狗岳の山頂とその付近 10~40cm
5、避けるべきルート:積雪多く、トレースがありません。道迷いしやすいため。
・赤岩の頭~オーレン小屋
・白砂真道(本沢温泉~東天狗岳と根石岳の鞍部)

【その他 全体の状況】
桜平駐車場(中)の公衆トイレは「ウイルス感染防止」のため、休止しています。
ここから徒歩 約40分 の夏沢鉱泉のトイレはご利用になることができます(1回¥100)。マスク装着が必要です。
【アプローチ情報】
(A)桜平駐車場(上)(中)(下)ご案内 駐車料:無料
<桜平の登山口の駐車場 画像>
(B)分岐(唐沢鉱泉と夏沢鉱泉・桜平との分岐)の駐車スペース
<駐車スペース・車両の駐車イメージ図>